書評
PR

【書評】「仕事がデキる人のたたき台のキホン」たたき台を使ってデキる技術者に【生産技術に役立つ】

yamokun
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩める人
悩める人

・仕事がなかなか進まない

・進めていても、途中でいつもちゃぶ台返しにあって進まない

仕事で「たたき台」という言葉を聞いたことがありますか?

たたき台とは、アイデアや提案をまとめた資料や文書のことです。いきなり体裁を整えたパワポ資料を作っても、上司に突き返されて資料作りが無駄になってしまった経験ありませんか?

たたき台を作成し、上司と共有することで、大きな指針のブレがなくなり、後手後手の対応が少なくなります。

しかし、たたき台を作るのは簡単ではありません。どのような内容や形式にすればいいのか、どのように使えば効果的なのか、悩むことが多いでしょう。

そんな悩みを抱える方に、ぜひオススメしたいのが「仕事がデキる人のたたき台のキホン」です

たたき台にも”良いたたき台”と”悪いたたき台”があります。ポイントは、周囲を巻き込み、活発な議論を生み出すことのできる道具になり得るかどうかです。では、どうしたら周囲を巻き込む道具になれるのか。

筆者が経験した基本原則に沿って解説してくれます。

仕事がデキる人のたたき台のキホンを学びたい人は、ぜひ読んでみてください。

生産技術を担当していますが、たたき台を作り始めてから仕事の出戻りが少なくなった時感じています。

 

この記事を読んでわかること

「仕事がデキる人のたたき台のキホン」がどんな本なのかわかる

「頭のいい人が話す前に考えていること」とは?

本書はどんな本?

、仕事で「たたき台」という言葉を聞いたことがある人に向けた一冊です。たたき台とは、アイデアや提案をまとめた資料や文書のことで、周囲との議論やフィードバックを得るために作ります。しかし、たたき台を作るのは簡単ではありません。どのような内容や形式にすればいいのか、どのように使えば効果的なのか、悩むことが多いでしょう。

本書では、たたき台の作り方と使い方を「5つのS」という基本原則に沿って解説しています。5つのSとは、スピード、シンプル、刺激、質問力、隙をつくるという言葉の頭文字です。これらのポイントを押さえれば、どんな状況や場面でも応用できるたたき台を作ることができます。また、たたき台を使ってチームのコミュニケーションを活発にし、仕事の成果や楽しさを高める方法も紹介しています。

著者の紹介

著者の田中志さんは、Cobe Associeというコンサルティング会社の代表です。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了後、ボストンコンサルティンググループに入社し、ヘルスケア領域で社内アワードを受賞しました。

 

書籍の情報

 

作者名田中 志
タイトル仕事がデキる人のたたき台のキホン
発売年2023年
ジャンルビジネス
出版社アルク

この本から得られるものは?

良かった点

たたき台の重要性と意義がわかる

たたき台が仕事のスタート地点になり、周囲とのコミュニケーションを活発にし、アイデアを集めやすくするというメリットを説明しています。また、たたき台を使って仕事の楽しさや成果を高める方法も紹介しています。

具体的で実践的なノウハウが満載

たたき台の作り方と使い方を「5つのS」という基本原則に沿って解説しています。スピード、シンプル、刺激、質問力、隙をつくるという5つのポイントを押さえれば、どんな状況や場面でも応用できるたたき台を作ることができます。また、たたき台を作るときのステップやプロセス、フォーマットやテクニック、チェックポイントや注意点など、具体的で実践的なノウハウが満載です。

分かりやすく読みやすい文章

分かりやすく読みやすい文章で書かれています。たたき台の作り方や使い方を説明するときには、図や表、箇条書きなどを使って視覚的にわかりやすくしています。また、実際のたたき台の例や、仕事のシーンやエピソードなどを交えて、具体的にイメージしやすくしています。物語風で描かれているシーンがあり、スラスラ読めます。

あまり良くなかった点

たたき台の作成や使用に関するトラブルや失敗例がもっと知りたい

たたき台の作成や使用に関するトラブルや失敗例については、あまり触れられていません。しかし、たたき台を作るときや使うときには、様々な問題や困難に直面することがあると思います。そうしたトラブルや失敗例についても、もっと具体的に分析して、対策や教訓を示してほしいです。

学びのポイント

たたき台は、仕事のスタート地点になる

たたき台が仕事のスタート地点になるということを強調しています。たたき台は、自分のアイデアや提案をまとめたもので、周囲との議論やフィードバックを得るために作ります。たたき台を作ることで、自分の考えを整理し、仕事の方向性や目標を明確にします。また、たたき台を使うことで、周囲とのコミュニケーションを活発にし、アイデアを集めやすくします。たたき台は、仕事の進め方や結果に大きな影響を与えるので、重要なスキルとなります。

たたき台は、5つのSに沿って作る

たたき台の作り方と使い方を「5つのS」という基本原則に沿って解説しています。5つのSとは、スピード、シンプル、刺激、質問力、隙をつくるという言葉の頭文字です。これらのポイントを押さえれば、どんな状況や場面でも応用できるたたき台を作ることができます。

スピードとは、たたき台を素早く作ることです。シンプルとは、たたき台を分かりやすく作ることです。刺激とは、たたき台を興味深く作り、みんなから反応をもらることです。質問力とは、たたき台を使って良い質問をすることです。隙をつくるとは、たたき台に改善の余地を残すことです。本書では、これらのポイントを具体的に説明し、実例やテクニックを紹介しています。

たたき台は、仕事の楽しさや成果を高める

たたき台を使って仕事の楽しさや成果を高める方法も紹介しています。たたき台を使うことで、自分のアイデアや提案を周囲に伝えやすくなり、フィードバックや意見を得やすくなります。これにより、自分の考えをブラッシュアップしたり、新しい発見や気づきを得たりすることができます。

たたき台は、他者の意見を入れることで最初には思いもよらなかったアイデアに発展させていけるからこそおもしろく、価値があるのです

書籍:仕事がデキる人のたたき台のキホン

また、たたき台を使うことで、周囲とのコミュニケーションが活発になり、チームの一体感や信頼感が高まります。これにより、仕事の楽しさやモチベーションが高まり、仕事の成果も向上します。本書では、たたき台を使って仕事を楽しくするためのコツや、たたき台を使って仕事の成果を測る方法も紹介しています。

まとめ

本書は、仕事で「たたき台」という言葉を聞いたことがある人に向けた一冊です。たたき台の作り方と使い方を「5つのS」という基本原則に沿って解説しています。たたき台は、仕事のスタート地点になり、周囲とのコミュニケーションを活発にし、アイデアを集めやすくするというメリットがあります。また、たたき台を使って仕事の楽しさや成果を高める方法も紹介しています。

具体的で実践的なノウハウが満載で、分かりやすく読みやすい文章で書かれています。仕事の本としてだけでなく、読書の楽しみとしても十分に満足できる一冊です。

仕事がデキる人のたたき台のキホンを学びたい人におすすめです。

プロフィール
技術系エンジニアのやもくん
技術系エンジニアのやもくん
課長
「生産技術の冒険者へ」ようこそ!
ここは、機械系エンジニアの皆さんが生産技術の業務をスーパーヒーローのように効率的に遂行できるよう、驚きの情報を提供します。

さらに、海外での業務経験から得たスパイスも振りまきます。このブログで新たな視点を得て、日々の業務を冒険のように感じてください。
さあ、一緒に冒険を始めましょう!
記事URLをコピーしました