書評
PR

【書評】現場論: 「非凡な現場」をつくる論理と実践【生産技術に役立つ】

yamokun
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩める人
悩める人

・現場で問題や課題に直面しているが、自分で解決できない

・現場の改善や創造に関心があるが、具体的な方法や事例が分からない

・現場のメンバーやリーダーとのコミュニケーションや協働がうまくいかない

製造系で働いている多くの人が現場での悩みを抱えていると思います。


このような悩みを持つ人は、この本を読むことで、現場力という概念を理解し、自分の現場を非凡な現場に進化させるためのヒントやノウハウを得ることができます。

また、この本には、非凡な現場をつくった企業や組織の事例が豊富に紹介されており、参考になると思います。

この本は、現場に関わるすべての人におすすめです。

生産技術を担当している私は、

 

この記事を読んでわかること

「現場論: 「非凡な現場」をつくる論理と実践」がどんな本なのかわかる

現場論: 「非凡な現場」をつくる論理と実践 とは?

本書はどんな本?

この本は、現場力という概念を提唱した遠藤功氏の最新作です。

現場力とは、現場で起こる問題や課題に対して、自ら考えて行動し、改善や創造を行う能力のことです。

遠藤氏は、これまでに『現場力を鍛える』『見える化』などのベストセラー書籍を出版し、多くの企業や組織に影響を与えてきました。

 

この本では、遠藤氏が10年間に渡って研究やコンサルティングで得た知見や経験をもとに、現場力の本質や進化のプロセス、非凡な現場をつくる方法や事例などを紹介しています。

現場に関わるすべての人に役立つ内容であり、ビジネスパーソンの必読書と言えます。

著者の紹介

遠藤 功(エンドウ イサオ)氏は、株式会社シナ・コーポレーション代表取締役であり、早稲田大学ビジネススクール教授やローランド・ベルガー日本法人会長などを歴任した経営コンサルタントです。

早稲田大学商学部卒業後、米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)を取得し、三菱電機や外資系戦略コンサルティング会社を経て現職に至ります。

遠藤氏は、戦略策定だけでなく実行支援も伴った「結果の出る」コンサルティングとして高い評価を得ており、多くの企業で社外取締役や経営顧問を務めています。

また、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっており、現場力の実践的研究を行っています。

 

書籍の情報

 

作者名遠藤 功
タイトル現場論: 「非凡な現場」をつくる論理と実践
発売年2014年
ジャンルビジネス
出版社東洋経済新報社

この本から得られるものは?

良かった点

この本の良かった点は、以下の3つです。

・現場力の本質や進化のプロセスを明確に説明していること
・非凡な現場をつくるための具体的な方法や事例を豊富に紹介していること
・著者自身の経験や知見が豊富に盛り込まれていること


まず、現場力の本質や進化のプロセスについては、第Ⅰ部で詳しく説明されています。

現場には「非凡な現場」「平凡な現場」「平凡以下の現場」の3つのレベルがあり、それぞれに特徴や問題点があることが分かります。

また、現場力は「保つ能力」→「よりよくする能力」→「新しいものを生み出す能力」の3つのプロセスで進化することが示されています。これらの概念は、現場力を理解し、向上させるために必要なものです。

 

次に、非凡な現場をつくるための具体的な方法や事例については、第Ⅱ部で詳しく紹介されています。

デンソー、ヤマト運輸、良品計画などの6つのケースと、マザーハウス、コープさっぽろなどの15のミニ事例が取り上げられており、それぞれに非凡な現場がどのように生まれたか、どんな仕組みや文化があるか、どんな成果や効果があったかなどが具体的に分析されています。これらの事例は、自分の現場に応用できるヒントやノウハウが満載です。

最後に、著者自身の経験や知見が豊富に盛り込まれていることも良かった点です。

遠藤氏は、多くの企業や組織をコンサルティングした実績や、早稲田大学ビジネススクールで教えた経験や研究成果をもとに、本書を書いています。

そのため、本書は単なる理論書ではなく、実践的で信頼性の高い内容となっています。また、遠藤氏自身が非凡な現場を目指していることも感じられます。

あまり良くなかった点

この本のあまり良くなかった点は、以下の2つです。

・文章が長くて読みづらい箇所があること
・図表やイラストが少なくて分かりづらい箇所があること

 
まず、文章が長くて読みづらい箇所があることは、少し残念でした。

本書は、現場力という重要なテーマを扱っており、多くの人に読んでもらいたいと思います。

しかし、文章が長くて複雑になっている箇所があります。

例えば、「合理的な必然性」という概念を説明する第5章では、「合理的必然性」という言葉自体が難解であり、その定義や意義を説明する文章も長くて読みづらいです。

このような

次に、図表やイラストが少なくて分かりづらい箇所があることも、あまり良くなかった点です。

 本書は、現場力の本質や進化のプロセス、非凡な現場の事例などを紹介しており、図表やイラストを使って視覚的に表現することで、理解しやすくなると思います。

しかし、本書には、図表やイラストがほとんどありません。

例えば、「現場力の進化プロセス」という概念を説明する第4章では、「保つ能力」→「よりよくする能力」→「新しいものを生み出す能力」という3つの段階を示す図があれば、一目で分かりやすいと思います。

このような図表やイラストがあれば、本書の内容がより魅力的に伝わると思います。

学びのポイント

この本から学ぶべきポイントは、以下の3つです。

・現場力とは何か、どうやって進化させるかを理解すること
・非凡な現場の事例から学ぶこと
・自分の現場に応用すること

 
まず、現場力とは何か、どうやって進化させるかを理解することは、この本の目的でもあります。

現場力とは、現場で起こる問題や課題に対して、自ら考えて行動し、改善や創造を行う能力のことです。

現場力は、「保つ能力」→「よりよくする能力」→「新しいものを生み出す能力」という3つのプロセスで進化します。

この本では、これらの概念を詳しく説明しており、自分の現場力のレベルや進化の方向性を把握することができます。

 

次に、非凡な現場の事例から学ぶことも重要です。

この本では、デンソー、ヤマト運輸、良品計画などの6つのケースと、マザーハウス、コープさっぽろなどの15のミニ事例が紹介されており、それぞれに非凡な現場がどのように生まれたか、どんな仕組みや文化があるか、どんな成果や効果があったかなどが具体的に分析されています。

これらの事例からは、非凡な現場をつくるために必要な要素や条件が見えてきます。

また、自分の現場に応用できるヒントやノウハウも得られます。

 

最後に、自分の現場に応用することも大切です。

この本は、読むだけでは終わらせず、実践することを強く推奨しています。

本書の最後には、「非凡な現場」診断テストがあります。これは、自分の現場が非凡な現場に近いかどうかをチェックするためのツールです。

このテストを受けてみて、自分の現場の強みや弱みを見つけてみましょう。

そして、本書で紹介された方法や事例を参考にして、自分の現場を改善や創造に向けて進化させていきましょう。

まとめ

『現場論: 「非凡な現場」をつくる論理と実践』は、現場力という概念を提唱した遠藤功氏の最新作です。

現場力の本質や進化のプロセス、非凡な現場をつくる方法や事例などを紹介しており、現場に関わるすべての人に役立つ内容です。

この本からは、現場力とは何か、どうやって進化させるかを理解すること、非凡な現場の事例から学ぶこと、自分の現場に応用することが学べます。

この本は、ビジネスパーソンの必読書と言えます。

プロフィール
技術系エンジニアのやもくん
技術系エンジニアのやもくん
課長
「生産技術の冒険者へ」ようこそ!
ここは、機械系エンジニアの皆さんが生産技術の業務をスーパーヒーローのように効率的に遂行できるよう、驚きの情報を提供します。

さらに、海外での業務経験から得たスパイスも振りまきます。このブログで新たな視点を得て、日々の業務を冒険のように感じてください。
さあ、一緒に冒険を始めましょう!
記事URLをコピーしました